夏の終わり ― 2014年08月20日 23時05分34秒
月 ― 2013年02月25日 22時47分52秒
金環食 ― 2012年05月21日 21時40分07秒
スーパームーン ― 2012年05月05日 21時24分05秒
まず、スーパームーンというのは天文用語ではないことをお断りしておく。大きく見えるからスーパーといってるに過ぎない。
今回の満月は月と地球の距離が今年一番近い。天文学的な満月になるのは6日12時35分、一番近いのは6日12時34分に35万6955kmとなる。ま、今夜の月はご覧のようにほぼ満月に見えるので見ておこう。明日は多分見えないだろうからね。もっとも、近いときと比べられないのでいつもと同じように見えるかもしれないがこの大きさをよく覚えておこう。11月28日の満月が一番遠くなる。
ちなみに21日の金環食の日は新月である。
今回の満月は月と地球の距離が今年一番近い。天文学的な満月になるのは6日12時35分、一番近いのは6日12時34分に35万6955kmとなる。ま、今夜の月はご覧のようにほぼ満月に見えるので見ておこう。明日は多分見えないだろうからね。もっとも、近いときと比べられないのでいつもと同じように見えるかもしれないがこの大きさをよく覚えておこう。11月28日の満月が一番遠くなる。
ちなみに21日の金環食の日は新月である。
なお。地震とか天変地異とは全く関係ない。やたらと地震などと結びつけたがる人がいるが科学的根拠はなにもない。オカルト好きには格好の素材かもしれないが、要するにただのオカルトである。
管理人はオカルトとか宇宙人とか霊とか超能力とか血液型性格判断とか水からの伝言とか全く信じていないのであしからず。でもSFファンですがあくまでフィクションとしてです。
このことについてコメントをいただいてもばかばかしいので返事をしません。
幽霊の正体見たり枯れ尾花。
今日のスナップ ― 2010年08月11日 20時39分50秒
虹 ― 2006年05月20日 19時46分21秒
久しぶりの更新です。
今日の天気はくるくると変わった。昼頃からようやく晴れてきたが一日中風が強かった。そして夕方強いにわか雨がふった。そして、その後きれいな虹が見えた。
今日見えた虹は主虹、副虹、過剰虹とたくさん見えた。主虹はごく普通の虹で、光が水滴により約42度曲げられてできる。半径が42度になる。そしてさらにその外側51度のところにもう一本見えるのが副虹である。さて、過剰虹であるが、主虹のすぐ内側に白っぽく見える縞模様がそれである。光が水滴から出て行くときに緩衝しあって強めあうところに現れるので干渉虹ともいわれる。
今日見えた虹は主虹、副虹、過剰虹とたくさん見えた。主虹はごく普通の虹で、光が水滴により約42度曲げられてできる。半径が42度になる。そしてさらにその外側51度のところにもう一本見えるのが副虹である。さて、過剰虹であるが、主虹のすぐ内側に白っぽく見える縞模様がそれである。光が水滴から出て行くときに緩衝しあって強めあうところに現れるので干渉虹ともいわれる。
雷雨 ― 2006年04月25日 22時25分33秒
今日の昼頃すごい雷雨が降った。戸塚では雹も降ったらしい。でも数キロしか離れていない私の職場付近では雨だけだった。
雷雨は30分ほどでやみその後はいい天気。奥多摩では落雷でハイカーが亡くなったらしいね。
山吹 ― 2006年04月15日 22時13分12秒
一月ぶりに更新です。
春にエジプトへ皆既日食を見に行ってきました。
皆既日食ツアーのようすはこちらからどうぞ。
帰ってきてからバタバタして花見にもろくに行かないうちに山吹が咲き始めた。ツツジも既に咲き始めて初夏の様子だが今日は気温が低く寒かった。
春にエジプトへ皆既日食を見に行ってきました。
皆既日食ツアーのようすはこちらからどうぞ。
帰ってきてからバタバタして花見にもろくに行かないうちに山吹が咲き始めた。ツツジも既に咲き始めて初夏の様子だが今日は気温が低く寒かった。
蜃気楼2 ― 2006年01月11日 23時17分35秒
もう一枚、船のブリッジの部分が下に反転して写っています。
蜃気楼 ― 2006年01月11日 00時27分38秒
8日朝8時頃西湘バイパスを走っていて蜃気楼?を見た。上の写真がそれである。西湘バイパスのパーキングから撮ったもので、初島が海の上に浮いているように見える。最初は気温の関係で浮いているように見えるだけかと思ったのだが、よく見ると中央右あたりの建物が下側に反転して見える。いわゆる冬型の蜃気楼(下位蜃気楼)らしい。海面付近は気温が高く上空ほど気温が低い、ということから起こるタイプで、いわゆる「浮島現象」や「逃げ水」などもこのタイプである。
発生の頻度は高いらしいのだが、「逃げ水」ではない、景色が下側に反転して見えるというのは初めての経験だ。海岸近くに住んでいる人はよく見るのだろうか。
発生の頻度は高いらしいのだが、「逃げ水」ではない、景色が下側に反転して見えるというのは初めての経験だ。海岸近くに住んでいる人はよく見るのだろうか。







最近のコメント